ジョブ
ジョブについて
【ジョブ】画面では、ジョブの作成および、作成したジョブを一覧で確認できます。
ジョブ一覧の項目について
項目 | 説明 |
---|---|
ジョブ名 | ジョブの名前です。 |
ステータス | 以下いずれかのステータスが表示されます。 ・完了 ・有効 ・無効 |
次回実行日 | ジョブの次回実行日です。 |
最終実行日 | ジョブの最終実行日です。 |
実行スケジュール | ジョブの実行スケジュールです。 |
更新日 / 更新者 | ジョブの最終更新日と最終更新者です。 |
作成日 / 作成者 | ジョブの作成日と作成者です。 |
ジョブを作成する
ジョブを作成する場合は、画面右上の「ジョブを作成」をクリックしてください。
「ジョブを作成」をクリックすると、ジョブの種類を選択するプルダウンメニューが表示されます。
以下いずれかをクリックしてください。
・データ加工ジョブを作成:インポートしたデータを加工するジョブを作成します
・インポートジョブを作成:データをインポートするジョブを作成します
データ加工ジョブを作成する
加工したいデータセット(※)を選択して「決定」をクリックしてください。
※データセットは【データセット】画面で作成できます。
【データ加工ジョブの作成】画面にて、以下の設定をして「保存して実行」をクリックしてください。
基本情報
項目 | 説明 |
---|---|
ジョブ名 | ジョブの名前を設定できます。 |
実行スケジュール |
ジョブの実行スケジュールを設定できます。 ▼「定期実行」を設定した場合 |
説明 | ジョブの説明を設定できます。 |
SQLで設定
SQL文を記述してください。記述したSQL文が実行され、データが加工されます。
※画面右側の「データセット」にて、フィールド名をコピーしてSQL文の中にペーストできます。
実行結果を確認したい場合は「プレビューを表示」をクリックしてください。
インポートジョブを作成する
【データ加工ジョブの作成】画面にて、以下の設定をして「保存して実行」をクリックしてください。
基本情報
項目 | 説明 |
---|---|
ジョブ名 | ジョブの名前を設定できます。 |
実行スケジュール | ジョブの実行スケジュールを設定できます。 ▼「定期実行」を設定した場合 以下の項目の設定内容に従い、ジョブが定期的に実行されます。 ・実行間隔:「毎日」「毎週」「1ヶ月に1度」のいずれかを設定する ・実行開始:ジョブの開始日時を設定する ・実行終了:ジョブの終了日時を設定する ▼「一度のみ実行」を設定した場合 「実行日時」の設定内容に従い、ジョブが一度だけ実行されます。 |
説明 | ジョブの説明を設定できます。 |
インポート元の設定
インポート元の外部サービス / プロダクトを選択してください。
なお、接続先の一覧には【コネクション】画面で設定した接続先が表示されます。
ジョブを編集する
ジョブを編集する場合は、任意のジョブをクリックしてください。
ジョブをクリックすると、ジョブの設定内容が反映された状態でジョブ作成画面が表示されます。
編集し終えたら「保存して実行」をクリックしてください。
ジョブを複製する
ジョブを複製する場合は、メニューアイコンの「複製」をクリックしてください。
「複製」をクリックすると、情報が複製された状態でジョブの作成画面が表示されます。
ジョブを無効化する
ジョブを無効化する場合は、メニューアイコンの「ジョブを無効にする」をクリックしてください。
「ジョブを無効にする」をクリックするとモーダルが表示されるので、「無効にする」をクリックしてください。
ジョブを削除する
ジョブを削除する場合は、メニューアイコンの「削除」をクリックしてください。
「削除」をクリックするとモーダルが表示されるので、「削除する」をクリックしてください。
※削除したジョブの復元はできかねますので、ご注意ください。
この記事の目次
このセクションの記事
ジョブ